壁紙の貼り方

壁紙の貼り方

壁紙<のり付き>の貼り方

 LET'S TRY

貼り替えに便利な道具

①ローラー
②スポンジ
③ヘラ
④カッター
⑤ハサミ
⑥なでバケ
⑦カット定規

■古い壁紙の剥がしかた

壁紙は表面のビニールと裏打ちの紙の2層になっています。表面のビーニルだけをはがし、裏打ちの紙は次の壁紙の下地になります。

はがれにくい時は、ドライヤーで壁紙を温めると剥がしやすくなります。剥がしにくい場合はカッターなどをつかい通常時と同様、表面のビニールを剥がします。

どうしても壁紙がはがれにくい時は、あて木にサンドペーパーを巻いて、古い壁紙の上からこすり、水分吸収をよくします。その上からぬるま湯に中性洗剤を加えたものをスポンジに含ませて、表面を叩くようにぬらしてからはがします。

■最初試したい壁紙の張替え場所

初心者は、子供部屋など失敗しても気にならないところから貼り始めるのがおすすめ。なお柄合わせは難しいので最初は無地に近いものを選ぶといいでしょう。

■壁紙のカット

床から天井まで、窓と窓の間、窓から天井の長さを測り、それぞれに両端5cmずつ合計10cmをプラスして、壁紙をカットしていきます。

①-1. 1枚目の壁紙を貼る位置に重りの着いた糸を吊り下げ、垂直に線を引きます。

①-2. 壁紙の裏にスポンジなどで水をたっぷりと付け、のりが戻るまで3~4分そのままおきます。

② 1枚目の壁紙を①で付けた線に沿って、上下に5cmほど余分をつくるように貼り付けます。

③ 撫で刷毛などを使って、中心から外側に向かって上下左右に撫で、壁紙の中に残った空気を押し出します。

④ 上下の余った部分は、ヘラなどできめ込み、定規をあててカッターで切っていきます。

⑤ 2枚目からは継ぎ目を5㎝ほど重ねて貼ります。右利きの人は左側、左利きの人は右側に貼っていくと後で切る時に楽です。

⑥ 壁紙の継ぎ目は、重なっている中心を定規をあてカットします。すると壁紙用のシートと、切れ端の2枚分かれます。切れ端は処分して構いません。

⑦ 継ぎ目部分を壁紙がぴったりと合うようにローラーで押さえます。貼り終えてから空気が入って膨らんでいたら、針を刺して空気を出し、ローラーで押さえます。

これで作業は完了です!お疲れ様でした!!


〈クロス一覧〉